Red Hat

この記事はRed Hatについて解説した記事です。会話形式のやさしい文章で「Red Hat」の用語のイメージを紹介した後に、採用に役立つRed Hatの知識を解説しています。

1分で分かる!Red Hatとは?

ねぇねぇジャバード先生、CentOSについて教えてくれたとき、Red Hatっていう企業のRed Hat Enterprise Linuxについて教えてくれたの覚えている?

あぁ、もちろん。RHELについて少し話したよね。でも急にどうしたの?

実はね、リンゴ銀行さんがSolarisからRed Hat Enterprise Linuxへ移行すること決めたらしいんだ。それでサポートをRed Hat社にお願いしようとしているらしいんだ。でも、ボクはRed Hatがどういう企業かあまり知らなくてさ。

なるほどね。じゃあ今日はRed Hatについて説明するとしよう。

うん!よろしくお願いします!

Red Hatは、オープンソースソフトウェアやクラウドに強みを持っている企業なんだ。さっき話していたRed Hat Enterprise Linuxは同社の主力製品の1つなんだけど、そのほかにもPaaSサービスのOpenShiftなんかも有名だね。

オープンソースソフトウェアとクラウドか…。最先端の技術って感じだね。

そうだね。IT専門の調査会社であるIDCの調査によれば「Red Hat Enterprise Linuxは全世界で10兆ドルの事業収益と90万人のIT専門家の雇用につながる」ということだから、とっても大きな影響力を持っている企業といっても過言ではないだろうね。

10兆ドル!?とんでもない規模だね…。

すごいよね。それだけRed Hatの製品が世界規模で浸透しているということだろうね。

なんでそこまでRed Hatが支持されているの?

支持する理由はユーザーによって様々だと思うけど、技術力とサポートの安心感は大きいんじゃないかな?

どういうこと?

Red HatはLinuxが世に出始めたころから色んな取り組みをしているから、Linuxのプロフェッショナルであるということだね。それに、企業は製品の価格だけではなく「何かあった場合にどうするか」を重視することが多いんだ。インストールが無料だったとしても、トラブルが発生したときに自力で解決しなければいけないのはとても大変なことだよね?

そうだね。それは大変そう。

Red Hatのサポート体制は、ユーザーである企業が安心できるものであるという点も支持されている理由だろうね。

なるほどねぇ。

ちなみにRed Hatは、2019年にIBMが340億ドルで買収したんだ。だからいまはIBMの子会社というポジションなんだよ。

え、そうなんだ!買収額も、ものすごい金額だね。Red Hatはいい会社だと思うけど、IBMはなんでRed Hatを買収したの?

IBMはクラウド事業でGAFAなどに比べて、かなり遅れをとっているからね。まずはクラウド事業の強化というところが狙いにあるのだと思うよ。それにオープンソースソフトウェアを中心とするRed Hatのビジネスモデルも、IBMにとっては魅力的なポイントだろうね。

弱点を強化するためにってことだね。ジャバード先生ありがとう!Red Hatのことがよくわかったよ!リンゴ銀行さんは安心してRed Hatにサポートをお願いして良さそうだね!

そうだね。自信をもっておすすめしていいんじゃないかな!

Red Hatとは?採用に役立つ基礎知識

Red Hatとは

Red Hatとは、オープンソースソフトウェアやクラウドを主な事業とする企業です。Red Hatによれば、同社のRed Hat Enterprise Linux(通称RHEL)は、有料のエンタープライズ向けサーバーでは多くの支持をうけており、Windowsについで2位の座につけています。これは、Linuxを使用する企業、かつ保守やサポートを必要とする企業は、Red Hatが有力な選択肢であることを表しています。

また、Red Hat Enterprise Linuxは性能面でも非常に優れています。日本が誇る富岳を筆頭に、ランキングトップ3のスーパーコンピューターでは、Red Hat Enterprise Linuxが採用されていることが、何よりの証明といえるでしょう。

Red Hatは、2019年に340億ドル(約3兆7,400億円)という額でIBMに買収されました。ちなみに、この3兆7,000億円という額は、富士通やキヤノンの時価総額に匹敵します。IBMのビジネスの中心は、2027年頃にRed Hatを中心とした事業へ置き換わるという見方もあります。今後の動向に注視しましょう。

Red Hatに関連が深いエンジニア

Red Hatといえば、なんといってもLinuxではないでしょうか。LinuxはWeb業界や企業のサーバーとして広く普及しています。その中でも、インフラ(サーバー)エンジニアや、インフラ(ネットワーク)エンジニアといったインフラエンジニア、あるいはフロントエンドエンジニアサーバーサイド(バックエンド)エンジニアは関係が深いといえます。

Red Hatに関連が深いエンジニアの特徴と在籍業界

Red Hatに関係が深いエンジニア(企業)の特徴は、オープンソースソフトウェアを愛している傾向があります。極端な例では、Windowsを敵視していることもあります。また、個人で使用するPCのOSもLinuxという人もいます。(個人差があります。)

なお、Red Hatに関係が深いエンジニアが在籍している業界としては、Web業界、SIer業界などが挙げられます。

採用する時に知っておくとよいこと

Red Hat関連のスキル

後述しますが、Red Hatは様々な認定資格を実施しています。開発者向けをとっても、下記をはじめ、全7種の認定資格があります。

Red Hatに関するすべての資格についてどのようなものかを覚えるのは、なかなか大変かと思いますが、これらの資格はIT業界の中でも高い評価を受けています。今後もLinuxの高い需要が見込まれる中、企業にとってRed Hatに関する資格を持ったエンジニアの需要は、非常に高いといえます。

求人のポイント

求人を作成する時は、下記の内容を求人に入れるとよいです。

1システム(サービス)の詳細
※特にそのシステム(サービス)をなぜ作っているのかを熱量をもって記載する。
2開発環境
3現在のエンジニア組織の体制
4現行システムの課題と募集の背景
5求められる業務と期待値
6エンジニアとしてのスキルアップ支援制度の有無と詳細
7エンジニアチーム内での相互成長のための仕組み(勉強会やLT会など)の有無と詳細
8選考フロー
9待遇
10キャリアパス

Red Hatとは?採用に役立つRed Hatの基礎知識

Red Hat関連の資格

Red Hat社は、Linux、ミドルウェア、クラウド、ストレージなどに関する様々な資格を主催しています。Red Hatの認定資格について、詳しくはこちらをご確認ください。

Red Hat関連のイベント 

Red Hat社は年次イベントとしてRed Hat Forumsを開催しています。このイベントは世界中の全都市で開催されており、日本における開催では富士通、NEC、日本マイクロソフト、アマゾン ウェブ サービス ジャパンなど、錚々たる面々がセッションを開いています。

 

関連記事

  1. infra-network-engineer

    インフラ(ネットワーク)エンジニア

  2. IBM Cloud

  3. Firestore

  4. ECS

  5. Windows

  6. Apache