インフラエンジニア採用で知っておくべき技術用語まとめ

インフラエンジニアの採用で知っておくべき技術用語のまとめです。インフラエンジニアに関する言語、必要となるスキルなどを軸に紹介しています。

職種

インフラ(サーバー)エンジニア

インフラ(サーバー)エンジニアは、サーバーの設計、構築、運用・保守などを担当するエンジニアです。

一言でサーバーといってもLinuxやWindowsというようにさまざまな種類が存在します。インフラ(サーバー)エンジニアとなるためには、それらの各種サーバーに関する深い知識が求められます。

インフラ(サーバー)エンジニア

データベースエンジニア

データベースエンジニアは、データベースのスペシャリストであり、データベースの設計、構築、運用などを担当します。

近年、アプリケーションが扱うデータ量は爆発的に増加しています。そのため「データ」の重要性は高まるばかりです。データベースエンジニアは、その「データ」を安全に、かつ高速に扱うための知見が求められます。

データベースエンジニア

インフラ(ネットワーク)エンジニア

インフラ(ネットワーク)エンジニアは、企業内のネットワークを設計、構築、運用を担当します。

昨今ではスタンドアロン(ネットワークにつながっていないPC)でできる業務はかなり限定されており、インターネットやイントラネットなどのネットワークにつながっていないと業務ができない時代となりつつあります。そのネットワーク全般を担うのがインフラ(ネットワーク)エンジニアです。

インフラ(ネットワーク)エンジニア

インフラ環境 (クラウドサービス)

AWS

AWSはAmazon社が提供しているクラウドサービスです。クラウドサービス業界では長年シェアトップの座に輝いており、現在もなお新たなサービスを追加し続けています。

最近ではインフラエンジニアの仕事もオンプレミス環境から、クラウド環境にシフトしつつあります。

AWS

Azure

AzureはMicrosoft社が提供しているクラウドサービスです。Microsoft社もクラウドサービスには力を入れており、クラウドサービス業界ではAWSに次いで2位の座を獲得しています。特に最近ではシェアを伸ばしており、AWSを猛追しています。

Azure

GCP

GCPはGoogle社が提供しているクラウドサービスです。クラウドサービス業界では3位のシェアを有していますが、AWSやAzureと比較するとユーザーは多くありません。

GCP

OS・ミドルウェア

Database

データベースはデータを管理するためのソフトウェアです。このデータベースを構築したり、管理するのもインフラエンジニアの業務の1つです。

なお、データベースはMySQL、Oracle、SQL Serverなど、さまざまな種類があります。

データベース

MySQL

 

Oracle

SQL Server

 

Linux / Windows

インフラ(サーバー)エンジニアは、サーバーを担当するということは前述したとおりです。そのサーバー(OS)の種類として、LinuxやWindowsなどがあります。

個人向けPCといえばWindowsが有名ですが、Web業界ではLinuxが高いシェアを占めています。

Linux

Windows

 

インフラエンジニアに関するトレンド

Docker

Dockerとは、コンテナ型の仮想化を実現するためのソフトウェアです。昨今、インフラ業界では「仮想化」や「コンテナ化」がトレンドとなっていますが、Dockerはその中でも高い人気を誇っています。

インフラエンジニアとしても、このあたりのトレンドとなる技術はおさえておきたいところです。

Docker

Kubernetes

KubernetesはDockerなどの「コンテナ」を管理するためのソフトウェアです。Kubernetesには、コンテナの機能を自動的に調整してくれる「オートスケール」、異常発生時にコンテナを再作成する「オートヒーリング」、1つのコンテナに処理が集中しないように負荷を分散する「負荷分散」などの機能を有しています。

kubernetes

関連記事

  1. kubernetes

  2. 構築

    構築

  3. 結合テストの

    結合テスト

  4. CircleCI

  5. UNIX

  6. 要件定義

    要件定義